2019年2月15日 リバランス・ボーナスという言葉の語弊。リバランスでボーナスなんて得られません‼️ こんにちは。YUMAです。 前回の記事で算術平均リターンと幾何平均リターンの違いについて考察しました。 そのときに少しだ... ファイナンス理論
2019年2月12日 算術平均リターンと幾何平均リターンの違いはボラティリティで決まる こんにちは。YUMAです。 株や投資信託などの過去のリターンが例えば年率5%だったと言うときに、リターンの定義が算術平均... ファイナンス理論
2019年1月30日 【DCプランナー1級】自己採点の結果は、、やはり難しかった😣 こんにちは。YUMAです。 先日、DCプランナー1級試験を受けてきました。 この試験は問題冊子を持ち帰れるうえに解答速報... 資格試験
2019年1月27日 バフェット以外の全員がパッシブ投資家だったら?インデックス自体にも見えないコストはないだろうか? こんにちは。YUMAです。 前回と同じくこちらの記事から面白い部分を紹介です。 バフェット以外は皆パッシブ投資家という思... ファイナンス理論
2019年1月25日 真のインデックス投資家なんて存在しない?ゼロサムゲームに参加しないアクティブ運用 こんにちは。YUMAです。 少し古い記事ですが、以下の記事がなかなか面白かったです。部分的に紹介します。 Active ... ファンドマネージャー
2019年1月20日 在職老齢年金の調整ルールを少しでも分かりやすくできないか?画を描いてみる こんにちは。YUMAです。 在職老齢年金を知っていますか? 簡単に言うと、高齢者が年金をもらいながら働いて給料も稼いでい... ファイナンシャル・プランニング
2019年1月20日 【初心者向け】つみたてNISA対象の外国株式インデックスファンドは何に連動する?MSCI World Indexとはなんぞや!? こんにちは。YUMAです。 過去の記事のデータを2018/12時点に新しくしました。 インデックスファンドという言葉を知... 株式インデックス
2019年1月20日 【初心者向け】新興国株式の代表的インデックスであるMSCI Emerging Indexとは? こんにちは。YUMAです。 今回は株式インデックスのうち、MSCI Emerging Index について紹介します。 ... 株式インデックス
2019年1月20日 【初心者向け】世界の株式を丸ごと買う方法。MSCI ACWI Indexとは? こんにちは。YUMAです。 今回は先進国と新興国を含む株式インデックスであるMSCI ACWIインデックスをご紹介します... 株式インデックス
2019年1月20日 【初心者向け】先進国株式インデックスファンドなのにMSCIコクサイ!?なぜわざわざ日本を除くの? こんにちは。YUMAです。 今回は、つみたてNISA対象商品にも多く採用されているインデックスであるMSCIコクサイ指数... 株式インデックス
2019年1月14日 【FOY2018参加】ランキングが大きく変化しない状況こそ望ましいんだろうな こんにちは。YUMAです。 ファンドオブザイヤー(FOY2018)の表彰式イベントに参加してきました。 ↑詳しくはこちら... 投資信託/資産運用
2019年1月10日 IPOはなぜ儲かりやすいのか?ステークホルダーの思惑から考える こんにちは。YUMAです。 昨年末はソフトバンクのIPOは不調に終わり、レオスキャピタルのIPOは延期。IPOが何かと話... ファンドマネージャー
2019年1月5日 リバランス戦略はオプション戦略にマッピングすることができる こんにちは。YUMAです。 以前、Buy&Holdと比較した場合に、「固定ウェイトリバランス戦略」や「CPPI」... ファンドマネージャー
2019年1月2日 忙しくても十割蕎麦を作って食べる🍴製麺器が超絶便利😆 あけましておめでとうございます。YUMAです。 以前、十割蕎麦がいかに体によい食べ物か、自分で作るにはどうしたら良いかを... 食生活・健康
2018年12月26日 時価総額加重インデックスでは高配当銘柄の構成ウェイトは増えにくいのか? こんにちは。YUMAです。 この度、お問い合わせフォームから以下の記事に関連してご質問を頂きました。 そういえばちょうど... 株式インデックス
2018年12月23日 資産配分におけるリバランス戦略と損益特性をグラフで見てみる こんにちは。YUMAです。 今回はテキストによく出てくる3つのリバランス戦略について紹介します。 これらはテキストの知識... ファイナンス理論
2018年12月20日 あなたの周りにFIREを目指してる人いますか?アンケート調査によるミレニアム世代の本当の姿。 こんにちは。YUMAです。 CFA協会が出しているペーパーで面白いものがあったので簡単に紹介します。 Uncertain... 研究紹介
2018年12月17日 イクメンが育休とるなら知ってた方が良い社会保険料免除。開始日と終了日に検討の余地あり。 こんにちは。YUMAです。 9月~11月と3ヶ月間の育児休業を取得しました。 育児休業を取得するタイミングは、少しずれる... 育児
2018年12月14日 資産成長とリスクヘッジを同時に考えるアセットアロケーションは難しい こんにちは。YUMAです。 自分の資産をどこに投資するか? 最初のアセットアロケーションはその後の細かい意思決定より大事... 資産運用