2019年7月25日 日本の所得代替率は高いのか?国際比較で見えてくるもの こんにちは。YUMAです。 老後2000万円が炎上してからというもの、年金についての関心が高まっていますね。 この中で所... ファイナンシャル・プランニング
2019年7月6日 パッシブ運用は市場ポートフォリオのBuy&Holdではない? こんにちは。YUMAです。 パッシブ運用(インデックス運用)とは、TOPIXやS&P500のような市場ポートフォ... ファンドマネージャー
2019年6月27日 【老後2000万円問題】だからと言って必ずしも投資はしなくて良いもの こんにちは。YUMAです。 金融庁の2000万円レポートですが、その後の麻生大臣の対応が炎上したこともあり随分長いこと話... ファイナンシャル・プランニング
2019年6月25日 投資アドバイザーのサブスクモデルが流行らないと思う理由 こんにちは。YUMAです。 世の中サブスクブームですね。 サブスクとはサブスクリプション(購読型)ビジネスのことで、例え... ファイナンシャル・プランニング
2019年6月22日 【スキルのパラドックス】スキル(実力)とラッキー(運)の関係 こんにちは。YUMAです。 ポーカー、スポーツ、投資。あらゆる勝負の結果を決めるのは「スキル(実力)」と「ラッキー(運)... ファンドマネージャー
2019年6月19日 日本人はなぜリスク資産を持たないのか?日米比較で見えてくるものとは? こんにちは。YUMAです。 日本人の家計金融資産はなぜ現預金の比率が高いのか?なぜ株式や投資信託などのリスク資産の比率が... 研究紹介
2019年6月1日 【バンガードの見解】まとまったお金で資産運用を始めたい。積立投資か一括投資か? こんにちは。YUMAです。 もし、相続や贈与を受けとったり宝くじが当たったとしましょう。まとまったお金で資産運用を始めた... ファイナンシャル・プランニング
2019年5月30日 パッシブ化の流れはより鮮明に。このトレンドが続くとどうなる? こんにちは。YUMAです。 特に最近の話というわけではないのですが、ここ数年、資産運用の世界ではパッシブ化の流れがより鮮... ファンドマネージャー
2019年5月6日 アクティブ?パッシブ?それよりもアセットアロケーションを考えよ こんにちは。YUMAです。 GWにこんな記事を見かけました。 アクティブ投資かパッシブ投資か? 答えはない永遠の論争。と... ファイナンシャル・プランニング
2019年5月4日 【ファクター投資】低ボラティリティ投資とは? こんにちは。YUMAです。 ファクター投資の中で最も歴史があるものと言えばバリュー投資か小型株投資だと思いますが、それに... ファイナンス理論
2019年5月2日 赤ちゃんの異所性蒙古斑はレーザー手術か切開手術? こんにちは。YUMAです。 うちの子供は生まれたときから顔に黒いアザがあります。大きなホクロみたいな感じです。これを異所... 育児
2019年5月1日 投資信託から支払われるカストディフィーの重み。純資産の大きいファンドを選ぼう こんにちは。YUMAです。 久しぶりの記事更新です。 今回は、投資信託の実質コストを考えるとカストディフィーはバカになら... ファンドマネージャー
2019年4月14日 年度末過ぎたのでつみたてNISAのパフォーマンスを見てみる こんにちは。YUMAです。 毎月33,333円、年間約40万円をつみたてNISA口座で積み立てています。 あまり短期的な... つみたてNISA/投資信託/資産運用
2019年3月30日 iDeCo+(イデコプラス)ってなんだ?とっても素晴らしい制度です。 こんにちは。YUMAです。 DCプランナー1級の試験を受けたときにiDeCo +(イデコプラス)について出題され、初めて... iDeCo
2019年3月26日 チャールズ・エリスが指摘する老後のお金の不安 こんにちは。YUMAです。 日本では「敗者のゲーム」という本の著者として有名なチャールズ・エリス。彼は老後に向けたファイ... ファイナンシャル・プランニング
2019年3月12日 【入門編】株式投資のファクター・リスクプレミアムってなんだ? こんにちは。YUMAです。 株式投資におけるファクターとは何か? その起源は最もシンプルなシングルファクターモデル(CA... ファイナンス理論
2019年3月11日 【入門編】株式投資における市場ファクターとは何か? こんにちは。YUMAです。 ファイナンス理論で出てくるファクターについて株式投資に絞ってまとめます。 ファクターとは そ... ファイナンス理論