2019年10月12日 振り込め詐欺の冤罪によってブラックリスト入り。銀行口座が作れなくなった話④ こんにちは。YUMAです。 続きです。第1回目はこちら↓ どこからか個人情報が流出。。 自分名義でクレカが作られ、銀行口... 雑談
2019年10月6日 振り込め詐欺の冤罪によってブラックリスト入り。銀行口座が作れなくなった話③ こんにちは。YUMAです。 続きの第3弾です。時系列になっているのでまだの方はこちらから順番にご覧ください↓ CICやカ... 雑談
2019年10月2日 振り込め詐欺の冤罪によってブラックリスト入り。銀行口座が作れなくなった話② こんにちは。YUMAです。 前回からの続きです。 なりすましの状況を整理 そもそも、私になりすまして借金をして踏み倒して... 雑談
2019年9月28日 振り込め詐欺の冤罪によってブラックリスト入り。銀行口座が作れなくなった話① こんにちは。YUMAです。 この話はいつかブログで書こうと思っていた黒歴史です。結構まじめで重たくて過去の自分にとっては... 雑談
2019年9月26日 不要な家具家電をトレジャーファクトリーに引き取ってもらったら便利だった こんにちは。YUMAです。 引っ越しをすることになりバタバタしています。 今回の引っ越しは一切の家具が要らなくなるという... 節約
2019年9月8日 ところでインフレ率ってどう計算されてるの? こんにちは。YUMAです。 恥ずかしながらシュリンクフレーションという言葉を最近になって初めて知りました。 シュリンク(... ファイナンシャル・プランニング
2019年8月26日 Buffett’s Alpha:バフェットの投資成績を分析してみる こんにちは。YUMAです。 ウォーレン・バフェットが世界的に有名な投資家なのは、当然ながらその圧倒的なパフォーマンスに皆... 研究紹介
2019年8月22日 【修正申告】確定申告に誤りがあったときの対応 こんにちは。YUMAです。 過去に提出した確定申告書に誤りがあったことが発覚しました。具体的には不動産所得の計算で、計算... 不動産/資産運用
2019年8月21日 【ファクター投資】バリュー投資のプレミアムとその歴史 こんにちは。YUMAです。 今回は株式投資におけるバリューファクター(バリュー株)のプレミアムについての話です。 ファク... ファイナンス理論
2019年8月2日 【所得代替率】公的年金と私的年金の助け合う関係。国によって依存度合いは異なる こんにちは。YUMAです。 以前、所得代替率を国際比較した時に、一部の国では所得代替率の水準を高めるために公的年金の不足... 研究紹介
2019年7月30日 【高齢化ランキング】これから多くの国が日本と同じくらい高齢化社会になる こんにちは。YUMAです。 日本が世界一の超高齢化社会だということはよく知られていますね。 高齢化の定義は色々あるかと思... 研究紹介
2019年7月25日 日本の所得代替率は高いのか?国際比較で見えてくるもの こんにちは。YUMAです。 老後2000万円が炎上してからというもの、年金についての関心が高まっていますね。 この中で所... ファイナンシャル・プランニング
2019年7月6日 パッシブ運用は市場ポートフォリオのBuy&Holdではない? こんにちは。YUMAです。 パッシブ運用(インデックス運用)とは、TOPIXやS&P500のような市場ポートフォ... ファンドマネージャー
2019年6月27日 【老後2000万円問題】だからと言って必ずしも投資はしなくて良いもの こんにちは。YUMAです。 金融庁の2000万円レポートですが、その後の麻生大臣の対応が炎上したこともあり随分長いこと話... ファイナンシャル・プランニング
2019年6月25日 投資アドバイザーのサブスクモデルが流行らないと思う理由 こんにちは。YUMAです。 世の中サブスクブームですね。 サブスクとはサブスクリプション(購読型)ビジネスのことで、例え... ファイナンシャル・プランニング
2019年6月22日 【スキルのパラドックス】スキル(実力)とラッキー(運)の関係 こんにちは。YUMAです。 ポーカー、スポーツ、投資。あらゆる勝負の結果を決めるのは「スキル(実力)」と「ラッキー(運)... ファンドマネージャー
2019年6月19日 日本人はなぜリスク資産を持たないのか?日米比較で見えてくるものとは? こんにちは。YUMAです。 日本人の家計金融資産はなぜ現預金の比率が高いのか?なぜ株式や投資信託などのリスク資産の比率が... 研究紹介
2019年6月1日 【バンガードの見解】まとまったお金で資産運用を始めたい。積立投資か一括投資か? こんにちは。YUMAです。 もし、相続や贈与を受けとったり宝くじが当たったとしましょう。まとまったお金で資産運用を始めた... ファイナンシャル・プランニング
2019年5月30日 パッシブ化の流れはより鮮明に。このトレンドが続くとどうなる? こんにちは。YUMAです。 特に最近の話というわけではないのですが、ここ数年、資産運用の世界ではパッシブ化の流れがより鮮... ファンドマネージャー