こんにちは。YUMAです。 今さらですが先週発売の日経ヴェリタスに昨年のCFA試験の合格者が掲載されていますね。合格…
【DCプランナー2級】資格取得のために試験に申し込みました!
こんにちは。YUMAです。
以前にご紹介した通り、9, 10, 11月と3ヶ月間、育児休業を取得します。
この3ヶ月間の休み中に育児は勿論ですが、普段はできないような色んなことに有意義に時間を使いたいと思っています。
その中のひとつが資格取得です。
資格試験に向けて勉強をするときの、空き時間を見つけてコツコツ積み重ねる感じがとても心地よいです。
宅建士の勉強もしようと思ってます!
もうひとつDCプランナーという資格にもチャレンジしようと思ってますので、今回はそこら辺を書いてみます。
DCプランナーとは?
DCは確定拠出年金(Difined Contribution)のことですね。
金融財政事情研究会によれば、DCプランナーは
年金教育の専門家として、年金制度全般にわたる正しい知識を普及・啓発する役割を担うとともに、新しい年金制度を適切に運営・管理する実務家として、法令を遵守し、加入者保護の視点から説明責任や受託者責任を果たす
といった役割が期待されているそうです。具体的には、
- 確定拠出年金制度
- 日本の年金制度全般
- 投資やライフプランニング
に関する知識を併せ持つことが求められます。
試験の概要
DCプランナーには1級と2級があって、2級の資格を保有していないと1級を受験することはできません。
以下は試験概要です。
種目 コード |
試験日 | 試験時間 | 試験形式 | 合格発表 (予定) |
受験料 (税込) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1級 DCプランナー 認定試験 |
D01 | 2019年 1月27日(日) |
<基礎編> 10:00~12:30 (150分) |
<基礎編> マークシート |
2019年 3月7日(木) |
10,800円 |
<応用編> 13:30~15:30 (120分) |
<応用編> 記述式 |
|||||
2級 DCプランナー 認定試験 |
D02 | 2018年 9月9日(日) |
10:00~12:30 (150分) |
マークシート | 2018年 10月22日(月) |
6,480円 |
基本はマークシートによる選択形式ですが、1級試験には記述式も含まれます。1級も2級も試験日が年に1回だけなのが痛いですね。。。
等級 | 1級 | 2級 | |
---|---|---|---|
受験資格 | DCプランナー2級合格者 ※1) | どなたでも受験できます | |
試験範囲 | A分野:わが国の年金制度・退職給付制度 B分野:確定拠出年金制度 C分野:投資に関する知識 D分野:ライフプランニングとリタイアメントプランニング |
||
出題形式 | 【基礎編】 四答択一式問題 50問程度 マークシート形式 【応用編】 記述式問題 5題程度 |
四答択一式問題 45問程度 マークシート形式 |
|
持込み品 ※2) | 筆記用具(HB以上の濃い黒鉛筆、消しゴム) 計算機(下記の各条件に該当するもの1台に限る) ※3) |
||
合格基準 | 200点満点で140点以上 | 100点満点で70点以上 |
合格率(PDFファイル)も発表されています。
例年、2級の合格率は約40%で1級の合格率は約25%ですね。年によってだいぶバラツキがあるように見えます。
いずれにしてもしっかりと勉強しなくちゃ受からない試験ですね。
私にとって役立つ資格なのか?
ファンドマネージャーの仕事に役立つかと言われると、直接的には役立ちません。
しかし、DCの仕組みは個人の資産形成をするうえでとても重要ですので、一人の人間として知っておいて損はありません。
また、冒頭に書いたように私は仕事に生かすために資格を取りたいのではなく、資格試験のための勉強をコツコツとしたいだけなのです。何の資格を取るかははっきり言ってそこまで重要ではないです。
普段の仕事とは少し離れた分野に挑戦するのも楽しいですよね。
まとめ
DCについては細かいことまで知っていても損することはないのでしっかり勉強して臨みたいと思います。