はじめまして!! とある30代のイクメン・ファンドマネージャーが、仕事とは別に、個人としての資産形成について考え、皆…
宝くじを馬鹿にしてはいけない。自分と向き合う時間が3000円なら安い!
こんにちは。YUMAです。
人生で初めて宝くじを買いました。サマージャンボ、バラで10枚、3000円分です。
結果から言うと当たりませんでした。
今回宝くじを買ってみたのは、当たったときのことを想定する時間が実はすごく重要なんじゃないかと思ったからです。
きっかけは「億男」という映画です。
ずっと前に録画しといた億男って映画見たけどなかなか考えさせられるものがありました
— YUMA (@YUMA39224338) August 8, 2020
この映画ではお金に困っていた主人公が宝くじで高額当選することにより、お金で動かせるものや変わらないもの、人生の本質的な価値といったことに気付いていきます。映画としてはちゃちな演出で引き込まれることもないのですが、プロットにはとても考えさせられるものがあり見てよかったと思えました。
私たちは日常的に、どうやって資産を増やすかに主眼を置いて暮らしています。そのための日々の節約であり、資産運用です。
資産運用には正解はないというけれども実際には正解はあると思ってます。
事後的に見て最も効率的にお金が増やせたかなんて事前には分からないし、人によって取れるリスクの量や質も変わってくるではないか、というのはその通りです。
でも、その時々に自分で調べて考えて悩んで最終的にとったアクションというのはその人にとっては唯一の正解なんですよね。
日頃から自分の中の正解を意識して生活するのは実は簡単です。正解があるのですから。
翻って、お金を使うことに関してはどうでしょうか?
正解と言えるものを見つけたことはありますか?
私は、お金をどうやって増やすかよりもどうやって使うかの方が100倍難しい問題だと思っています。
外食しても旅行にいっても、常にモノやサービスの値段を見ながら本当に欲しているかを自問自答してしまいます。無駄なお金は使いたくないと考えるがゆえの癖なんですよね。
以前はお金なんて増えてから使い方を考えればいいなんて思ってましたが、人生何があるか分からないし、そもそも使い方の整理ができてる人は人生も充実してくるんだと思うのです。
そこで「億男」を思い出しました。自分も宝くじを買って、例えば5億円当たったらどうするかを考えてみようと。
もし当たってたら人生どうなるんだろ?と、ここまでの時間がプライスレス。 pic.twitter.com/UGmtmroMcW
— YUMA (@YUMA39224338) August 21, 2020
サラリーマンとして今の仕事を続けるのかどうか?子供にどんな教育を受けさせるか?どこのどんな家に住みたいのか?家族や親戚や友人に当選したことを言うか?そもそも、まず先に自分が今すぐにでも買いたかったものは何か?
実は私が子供の頃、親が買った宝くじの当選番号を新聞で確認していたところ、「あら、、これ!1等の番号じゃない!?」と家中が一瞬大騒ぎになったことがありました。よく見たらそれは「組違い」というやつで、XX 組という二桁の数字が異なっていました。しかし、その下の番号は1等とまるっきり同じでした。組違いの場合は10万円で、数億円か10万円かはものすごい差なのですが庶民的な家だったので10万円を皆で素直に喜びました。
うちの親は二人とも高卒で父親は地元の役所に勤める公務員。母親は専業主婦だし、資産もありません。バブルのピークで郊外に夢の一軒家を持ったどこにでもある平凡な家庭でした。貧乏ではないながらも、とても上手くやりくりして生活していたと思います。
あのとき、もし、5億円が当たっていたらどうなってたんだろう?
親は仕事を辞めていただろうか?私の受ける教育は変わっていただろうか?もっと便利で広い家に引っ越しただろうか?親戚の人に伝えただろうか?彼らはどう反応しただろうか?両親が我慢して買えなかったものは何だっただろうか?
今回は販売締切のギリギリに買ったのでサマージャンボを買ってから抽選まで1週間程度でしたが、上記のようなことを時々考えながら過ごすのはとても楽しかったです。
結果は(当然ながら)外れたわけですが、寝る前の一人の時間にウイスキーでも飲みながらぼんやりと考え、自分と向き合うというのはなかなか充実した時間の過ごし方に思えました。
と言うことで宝くじを1度も買ったこともない人は1度だけでも買ってみることをすすめます。
期待値とかそんなことを考えたらいけません。宝くじを買うのではなく、自分と人生について(たまには)向き合う時間を買うのです。